スイッチ 先週、スイッチが亡くなりました。

食欲が落ちて元気がなくなっていたので、病院につれていったら風邪でしょうということで、注射をうってもらって、その後ちょっと良くなってきていたので少し安心して2日程出張。その間に相方が病院に通ったところ、どうも悪くなってきているということで検査をすることになり、その結果、白血病であることが判明しました。あと肺炎も併発しているとのことでした。そして、その後は急激に具合が悪くなり、出張から戻ってきたときには、ぐったりと横たわったままで頭も持ち上げられないような様子でした。
とにかく傍についてやって、体をなでてやっていると、ぱたっぱたっと弱々しくもしっぽを振り、かすれた声を出し、ついには苦しそうにしながらも足を四方に踏ん張って立ち上がり、頭を擦り付けてきたのでした。それは、いつもスイッチが甘えるときにするお決まりの行動でした。
もういいから。わかったから。じっとしてな。と抱きかかえてやるとまたかすれた声で甘えて目を細めました。
その数時間後に急に吐いて苦しみだし、他の猫と喧嘩をする時のようにしっぽがふくらみました。
あ、これはまずい!と咄嗟に思い、抱きかかえて何度も声をかけたのですが、苦しそうな声で鳴き続けました。最後にひと鳴きした後、スイッチの目からすっと一筋の涙が流れ落ちました。抱きかかえている腕のところまで、本当に綺麗に一筋さらさらっと涙が流れて、そしてその後、ゆっくりと力が抜けていきました。

その後はあれやこれやと台風も来たりでバタバタしていたのですが、翌朝に裏庭に埋めることにしました。住んでる敷地内には埋めない方が良いとも言われたのですが、どうしてもそうしたかったのは、おそらくそれだけスイッチが家族の一部として、そこにいるのが当たり前になっていたからでした。

相方共々、まだまだ先々まで一緒に暮らしていくイメージがあっただけに、ぽっかりと開いてしまった穴が大きすぎて、なんとも気持ちの決着がつきません。
でも、娘の「もう歳だったものね」という頓珍漢なフォローに苦笑いしつつ救われてます。
脳内メーカー なんでも作るよ。 [link] 経由で脳内メーカー [link] をやってみた。
夢と労働のせめぎ合いという感じなんだろうか。
ちなみに相方のをやってみると、オール欲で笑った。
MacPro そしてこれがやってきたわけで。
見た目はほとんど一緒なんですが、中身は全然違う。特にHDDのセットの仕方に感動した。
あと、G5に比べてものすごく静かなのに驚いて、あれこれ見てみたら、以下のリンクに辿り着いた。
Mac Pro: 電力消費と熱出力 (BTU) 情報 [link]
Power Mac G5 (Early 2005): [link]

MacProの電力消費Maxが250Wというのはスゴイ。そして、G5 2.7GHzの方の600Wってぶっちぎり具合に笑ってしまった。
こちらのG4 [link] と比べてみても、MacProは全然熱くないし、実際使っていてもファン音が全然気にならない。G5が爆音だっただけに静かすぎて不安になるぐらい。
もうこれをサーバ機として使いたいです。


で、ちょっと思い出して振り返ってみれば、ちょうど2年前の同時期に同じような入れ替えをしていたのだった。 [link]
プチ引越 ちょっと間があきましたが、まぁぼちぼちと。

結局その後G5が完全死亡してしまい、うんともすんともなので、とりあえずはPBG4で作業していたわけですが、これが熱くて、ファンもスゴイ音で、部屋も暑くなってきたりで、もうちょっと我慢の限界だったので、仕事スペースをちょっと引越してみた。
G5のファン 現在使用しているマシンはファンコントロールに関して悪名高いPowerMac G5 2.7GHz Dualなんでありますが、これまでは特にファンの問題は(うるさいことを除けば)特になかったのであります。

10.4.10にしてから、しばらく使ってると、なんか頻繁に近所でバイクをふかしてる人がいるな~とか思ってたらば、それが机の下のG5だった。なんか、ファンの回転数が上がったり下がったりで、それがエンジンをふかしてるような感じの音になってたのだ。まぁ部屋が暑いんだろうなぁとそのまま使ってたら、やがてブォォォォと回転が上がりっ放しに。そして以後全く下がらなくなってしまった。部屋の温度が下がっても変わらない。

とりあえず、中を掃除してみたり、SMUリセットしたり、PRAMリセットしたり、あれこれやってみたけど変わらず。どうも下段後方のG5の字が入ってるボックスの中がうなってるぽい。でも、本体裏面からはそれほど風が出てる感じでもない。なんかつまってるのだろうか。。。
虫とかですかね。。。?
10.4.10とか ついに禁断の壁をぶちやぶって、10.4.10というバージョンが登場。
とりあえずそれほどたいした変化はないように見えるのだけど、なんかUSBまわりで問題が出たりもしてる模様。Parallelsとか使ってるとUSBを取り合っちゃうとか。
あと、RAWデータサポートが更新されてるのだけども、wktkして詳細見てみたらE-410が入っていない。。。orz
D40xとか、1D Mark IIIとかは入っているのに。。。

ま、もうバージョンナンバーの縛りはなくなったわけですので、もうどんどんバージョンアップしていただきたい。


さておき、ここんところとってもバタバタしておりましたが、その最中にどうしてもちゃんとJavascriptと向き合わなくてはいけなくなりましたので、あれこれ本買いました。今まで微妙に距離を置いておりましたが、やってみるとこれがなかなかおもしろい。なんかもう全部Javascriptでいいんじゃね?という気になってしまいます。

その関係であれこれWebを散策しておりましたらば、こちら [link] がなかなか良いかもと。とてもスマートでこういうやり方はとてもステキなのでメモ。
E-510発売前倒し オリンパス、デジタル一眼レフ「E-510」の発売を29日に前倒し [link]

アメリカの方では既に発売開始しているようですが、日本も前倒しで発売するそうです。
キャンペーンのプレゼントも、1GBのCF、リモートケーブル (RM-UC1)、OMアダプター (MF-1)の中から選べるそうな。なんだか豪華。
リモートケーブル欲しいな。。。
Leopard WWDC 2007でMac OS X 10.5 Leopardの詳細があれこれ紹介されておりましたが、やっぱりFinderとDockがすごい。詳しくはリニューアルした本家 [link] のムービーを。
FinderにはiTunesで採用されたCover Flow表示が追加されてるのだけど、これはギミックの増えたDockとあわせて、やっぱり今後iPhone的なタッチインターフェースのタブレットMacを出す布石なんじゃないかなぁ。

さておき、最近あまりやる気が感じられず、このままフェードアウトするんじゃないかという不安もあったサーバ版が紹介されててほっとした。 [link]
Spotlight Serverがちょっと気になる。

あれ?そういえばZFS採用はどうなったの?
Augmented Reality 「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミング [link]

これはなかなかおもしろそう。

でもこういうものって、やはりそれをリアルタイムに視界にかぶせて本当におもしろくなるかなと思うので、電脳化は無理としても電脳メガネは是非欲しい。
カメラ付ヘッドマウントディスプレイでもいいので何かこういう技術で簡単にあそべる製品がでないかなぁ。
iMac DV 今や子供のDVD専用機と化している我家のiMac DV グラファイト。
これのスピーカーはパソコン内蔵のものにしては意外と音が良くて、結構気に入っていたのだけれども、それが最近ちょっと音が割れるようになった。試しにヘッドホンで聴いてみるとそちらは問題ないので、これはスピーカー部分の交換かなと久々にバラしてみた。

案の定少し破れてる。
なんだかんだと結構この頃のiMacのボディがうちの納屋にはゴロゴロしているので、使えそうなやつを拝借。色がグレープだけどまぁ近いし中に入ればそんなにわかんないかなと。
これで無事解決。

これのCPUはG3の400Mhzなのだけど、DVDの再生はグラボのおかげかとても快適な反面、今時のWeb上の動画やらを再生するにはもうちょっと速ければなというところ。eMacとか欲しくなってくる。
あと、本体はファンレスなのだけど結構HDDの音が気になるので、いずれはとっぱらってしまってネットブート専用機にしようかとか考え中。
|<  < | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | >  >|