Volume logic for iTunes 7 ついにintel対応しiTunes7に対応したVolume Logic for iTunes 7がリリースされておりました! [link]

一度これで聴き慣れるともう外せなくなっちゃうのよね。
OpenCV OpenCVがなかなかおもしろそうなので、それ絡みのものまるまるメモリンク
BlueRuby Ruby/OpenCV開発室 [link]
dara日記 - OpenCVで物体認識を行うRuby拡張ライブラリのソース [link]
ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-02-26) [link]
[Z]ZAPAブロ~グ2.0 顔にエフェクトをかけてプライバシーを守るWebサービスの作り方 [link]
Rubyist - 只今Ruby勉強中 - ブームの OpenCV を使ってみる [link]
全日空機 高知空港に胴体着陸 [link]
全然知らなくて、iChatでこの話を振られて「えぇーっ!!」みたいな展開で、慌ててこちら [link] とかでチェックした次第です。
ものすごく綺麗に着陸できてて、パイロットの腕にちょっと感動しました。
怪我人もなく本当に良かった!
googleでもひっかからない秘密の掲示板 痛いニュース「“2ちゃんねるそっくり” TBSが「捏造掲示板」を作り、桜庭氏を批判」 [link]

これは酷い。
メモリンク SP*C**L D*F*CTS [link]

おぉ~~と思うFlashサイトはいろいろあるのだけど、久々にうまく説明できないほどの感動を味わったのでメモリンク。
説明できないもどかしさはあるけれど、あーそうか!!という感じのものスゴイ気づきを与えてくれました。
E-510の手ブレ補正ユニットは結構ごつい こちら [link] を見ますと、E-410はかなり魅力的ですな。
実物を触ってくらっときちゃう人も多いのでは。

こちら [link] にE-510の手ブレ補正機構がでてますが、これは確かにE-410のサイズには入らないなぁという感じ。この辺がよりこなれてコンパクトになれば、E-450とかで手ブレ補正付になるかもしれないけれど、それも来年以降の話だね。
とりあえずはE-1後継機を出して、その後E-二桁機がでるみたいなんですが、その間にこのユニットがこなれて小型化されてくれば、その後のE-410リニューアルに採用となるのでは。

あとは早くサンプルが見てみたいですな。
コミュニケーションの難しさ 上京中でありますが、ちょっと打ち合わせ疲れ。
まさしくこんな感じ。 [link]
NHK教育テレビの高校数学基礎 NHK教育、高校数学基礎: ホットコーナーの舞台裏 [link]

これはおもしろい。後でじっくり見るべくメモリンク。
D40x [link]
ニコンも来ました。
3/6発表で、3/29発売というのはやはりオリとは違いますな。

でもこれだったらE-410だなぁ。
E-410とE-510のファインダーやAFがそのままな件 巷では落胆の声が多いオリの第二章発表ですが、中級機が結局見当たらないとか、ライブビューBのみというのはE-330から後退なのではとか、そのE-330の後継機はどうなるんだとか、いろいろありますが、そのなかでもやはりファインダーとAFがそのまんまというのが一番大きいのではないかと。。。

でも、そもそも4/3における弱点として、その辺の問題があることはオリ自身よくわかっていたはずであるし、今回E-410とE-510でその辺のパーツや性能が全く同じであることからも、オリとしては全機種共通ユニットとして開発はしていたのだろうと思う。ただ、今回のこの発表には間に合わなかったということなんじゃないだろうか。

こちら [link] の発表会会場語録概要の岩合氏の発言に「E-1の後継機はとても楽しみ。ファインダーが見やすくなっていそう。液晶が可動式なので便利そう。」とあることからも、三桁機とE-1後継機はまた違うものかもしれなけれど、ファインダーで何か新しいものがある様子。
また、口が滑ってしまったのかもしれないけど、液晶が可動式であると断言してる。
追記:こちら [link] を見ると確かにバリアングルみたいなんだけど。。。AF3点??

E-510の発売予定が7月とずいぶん先なので、もしかしてその前に仕様変更してくれないだろうかとか思うのだけど、まぁその辺の改良型はやっぱり、E-450&E-550として出てくるのかな。。。
|<  < | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | >  >|