detail
SnapLite これが届いたのでした。 [link]
スキャナ機能にはそもそも期待してなくて(カメラはiPhoneだし)、それよりも卓上ライトを探していたところにコレが発表されたものだから勢い注文してしまったのだ。
発売日は明日だったけど、本日届いたさすがのAmazonさん。


かわいいリスマークの箱。

シンプルな中身。小さい箱の中身はACアダプタ。
本体は良い感じなんだけど、このACアダプタの線がちょっと微妙なクォリティ。

スキャンするときにレーザー照射される撮影範囲表示がカッコいい!

最初にテストスキャンしたのは側にあったのりたまふりかけ。
ちゃんとトリミングして補正してくれる。

これ自体にカメラはないけれど、今後iPhone 6でカメラの解像度が上がると、その恩恵を受けられると考えれば、これはこれで使えるアイテムかなと。
庭のマロン ユズとクララも遂に庭デビュー。
そしてそれを見て身構えるシャンプー。大興奮のクー。
さておき、今回人工孵化と合わせて庭の3羽の雌鶏達にもタマゴを抱いてもらってありました。
ただ、最初はちょっとあたためては外に散歩に出かけたりとあまりやる気が見られず、そんなこんなで4、5日過ぎた頃に、急に3羽ともスイッチが入ったかのようにガッツリ抱き始め、最終的には人工孵化に遅れること3日後に無事に孵ったのでした。
最初の様子があんまりだったのでこれはダメかなぁと思っておりましたが、やっぱり餅は餅屋ですな。» continue reading
メモリの基礎 メモリの基礎 パソコンのメモリ入門 DRAM SRAM [link]
メモリの「基礎」なんだけど、どんどんドンドン深くなっていって、気がつけばものすごい大作になってて感動しました。
ユズとクララ 先に頭が出た子は、順調に毛が乾いてちょこちょこ動き回るようになったので、育雛水槽へ移動しました。
ちなみにこちらは、ユズちゃんと命名されました。
» continue reading
ヒヨコがうまれる そして先週末の朝、ついにタマゴに穴が!
2つあるタマゴにほぼ同時に穴が開き、中からはピヨピヨと鳴く声が聞こえ始めました。
夕方ぐらいまでには出てくるのかな~と小一時間離れてから戻ってみると。。。» continue reading
ヒヨコを育てる ちょっと先月にさかのぼる話ですが、鶏の卵から孵してヒヨコを育ててみようと思い立ったのです。
しかし、うちの鶏達は雌ばかりなので、有精卵をどこで手に入れるかというところからのスタートなのでした。
色々な人伝に情報を集め、車で少し行ったところにある市場に毎週有精卵が出されていると聞き、無事にゲットすることができました。
で、その卵のうち2個を鶏達に抱かせて、残りを人工孵化させてみることにしたわけです。
» continue reading
唐人駄馬 GWの最後に唐人駄馬へ行ってきたのでした。実は初足摺岬。
» continue reading
平らな虹 環水平アークがでておりました!
» continue reading
Boulder 30 先日のYeti 400にBoulder 30 x 2での充電テスト。
2枚を連結してカメラの三脚に載っけました。
» continue reading
子ガメ達、庭へ 5月になったらと思っておりましたが、もう大分大きくなったし、外も暖かいしで、ちょっと早いけど庭出しすることにしました。
これでやっと子ガメ水槽の掃除から解放される。。。
» continue reading
|<  < | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | >  >|