detail
E-P2 [link]
E-P2が海の向こうででてました。
外付EVFでかい。
でも黒はやっぱりいいなぁ。


で、
4/3は?

ねぇ、4/3は?
Mac OS X Server 10.6 DNS設定メモ こういう小型サーバがあればステキだと思うんだけどなぁ。と思わせてくれる鉛筆削り機。
とりあえず家中の鉛筆という鉛筆を削りまくってみたり。

さておき、
Mac mini Serverを弄ってて、ふと思ったのだけど、そもそもこれを導入しようと思う人って二種類いると思う。
ひとつはすでにMac OS X Serverを使っていて、サーバをリプレースしようとか、もう一台サーバを入れてみようとかって人。
もうひとつは、これまでサーバとかMac OS X Serverに興味を持ちつつ手を出していなくて、この値段だったら試しにやってみるか!と導入した人。
で、後者の場合おそらくネットワーク内で稼働しているサーバはこのmini Serverのみになるんだと思う。
そういうユーザがMac OS X Serverを初めて起動して、セットアップを進めていき、「お使いになる前に」の小冊子を片手にスイスイ設定していく。
実際、Mac OS X Server 10.6はこれまで(10.5はすっとばしたのでわからないけど)よりもはるかに親切な設計になっている。従来の「サーバ設定」と「ワークグループマネージャ」に加えて、「サーバ環境設定」を用意したことで、旧バージョンからの移行組には多少混乱はあるものの、まっさらからのサーバの立ち上げに関してはものすごく簡単だ。
10.6で思いきった値下げを行ったことや、Mac mini Serverという新しい製品を用意してきたのも納得できる。これならサーバに初めて触れるようなユーザにも多少の知識があれば使えるかもしれない。そういう「普通のユーザ」に向けたアップルの最初のサーバ製品という点でとても大きな一歩だと思うし、今後それが真の意味で普通のユーザに使えるものに育っていってほしいとは思う。
というのは、実際にはやっぱりまだまだその境地には辿り着けていないと思うのだ。
アップル自身もきっとそれがわかっているから、一般店舗では販売していないのだと思う。これがガンガン売れちゃうときっとサポートが大変なことになるよね。
» continue reading
週末メモ 気になったものメモ。

NHKの映像素材、1000本以上を無料提供 「NHKクリエイティブ・ライブラリー」 - ITmedia News [link]
本家にリンク貼ろうと思ったらメンテちぅだったのでこちらにリンク。
これはスゴいし今後に期待せざるを得ない。どんどんこういう方向に行ってほしいね。

とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。|CSS HappyLife [link]
overflowがこんなにもやればできる子だったとは。
これは後でちゃんと勉強する。

【2ch】ニュー速クオリティ:凄すぎワロタ あらゆるモノをダンボールで再現 顕微鏡から自動車まで [link]
普通にペーパークラフトでもスゴいのだけど、それプラスなぜか素材がダンボールだとこの何とも言えないワクワク感。
たまらん。
Magic Mouse そうそう。これが届いていたのだった。
使ってみた最初の感想としては、
・ちょっと小さすぎ&薄すぎじゃないか?持ち方にちょっと悩む。
・慣性スクロールありはナイス
・2ボタンしかないのがちょっと。せめて2本指クリックとか設定できてほしい。
・2本指で左右にスワイプって中指の根元がつりそうになる。1本指ならともかく2本指って厳しくないか?
という感じで、スクロールは良いのだけどそれ以外は微妙。

だったのだけど、1日使うとあっさり慣れた。
人間の慣れって素晴らしいですね。
これをしばらく触ってからMighty Mouseに戻ると、でか!太!重!と吃驚してしまいます。
もう戻れません。
いまさらジャンボフレーム 気がつけば11月が迫ってきて、日々何とも慌ただしい。

そんな慌ただしい日々の隙をついて、ようやくメイン環境を10.6にアップデートした。
Safari4になったときにネットワークログインしてるとfaviconが表示されなくなってたのだけど、10.6にするとこれがなおっており、正直これが一番嬉しかったり。
使ってるアプリであれこれ動かなかったりアップデートが必要だったりはしたのだけど、概ね良好で作業効率は10.5のときよりもグンと上がった感じがする。
早くアップデートすれば良かった。
あとは早いところ10.6 Serverを弄りたいところなのだけど、こちらはもうちょっと落ち着かないと弄れそうにない。
くそ~~。
» continue reading
miniの準備であれやこれや がっちりと腕を決められる。
結構重い。
こういうことをしてくるときは、何かしら言いたいことがあるときで、そのほとんどはお腹空きましたアピールなのだけど、このときは「もう眠いんで一緒に寝床に行きましょう」だった。

さておき、miniサーバでいろいろトラブる。
» continue reading
もう来た 仕事が早いApple Store。

とりあえず中のHDDの収まり具合を見るべく開腹しようかと思っていたのだけど、こちら [link] に詳しく出てたので未開腹。8GBもいけるそうでこれはまたそのうちに。。

HDDの容量やメンテを考え、我家ではFW800で外付けしたドライブを起動ディスクにしようと思っているので、とりあえずテスト起動してちょろちょろっと確認したら終了。本格的に弄れるのは週末からかな。。

ちょっと覗いてみたところでは、
・64bit起動できないのは変わらず。
・セットアップ時に2つのHDDの片方をタイムマシン用のボリュームに設定できる。これは便利そう。
・サーバ管理とかの中身が色々変わってて、最初はちょっと戸惑いそう。
・光学ドライブのスリットがないのは良い。
・サーバ版は弁当箱のように簡単に開けられるようにしてほしかった。
とりあえずはこんなところ。
Mac mini Server 予想通り(いや予想以上に)色々出てきたわけですが、そのなかでもコレ。
まったく新しい、シンプルなサーバの登場です。 Snow Leopard Server搭載Mac mini [link]
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
かつて [link] 夢想していたものが現実に。
これはかなりやばいぞ。
そろそろか なんとも新ハードが出そうなAppleでありますが、miniがリプレースされたら買おうかなと思っております。
でも値下げだけだったらちょっと嫌だな。。
あと、新マウスとやらにも期待大。

さておき、これはちょっと感動したのでメモリンク。
WEBブラウザーに表示されている画面を直接編集する方法: sanonosa システム管理コラム集 [link]
テストの時など重宝しそう。
ISO102400 ニコン、ISO102400対応のフルサイズ機「D3S」 - デジカメWatch [link]
D3XSもでるのだろうか。

しかしISO102400ってのはぶっ飛び過ぎててぴんとこなかったのだけど、この書き込みを見て愕然とした。
これはスゴイ。

121 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2009/10/14(水) 19:23:48 ID:xAHr75ls0
よくわからんのだが、例えばISO200で1秒のスローシャッターが
ISO102400だと何秒になるわけ?

141 :名無CCDさん@画素いっぱい :2009/10/14(水) 19:48:24 (p)ID:B3fGl36Y0(2)
>>121
ISO200 1秒
400 1/2
800 1/4
1600 1/8
3200 1/15
6400 1/30
12800 1/60
25600 1/125
51200 1/250
102400 1/500秒
|<  < | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | >  >|