CTU覚書 回線がBフレッツから光プレミアムになりまして、CTUを設置することになったわけで。とりあえずこんな感じに床置き状態。

CTUの設定に関してはこちら [link] が大変参考になりました。
サーバを公開している場合に設定すべき項目は、
・サーバー機の固定IP払い出し設定
・静的アドレス変換設定(ポート指定)
・ファイヤーウォールの設定
で、
内向けDNSを稼働させる場合は、
・ドメイン問い合わせ先設定
にて登録。
CTUのDHCPサーバを使用している場合は、参照しているマシンはDNSサーバ欄を空欄にしておくが、サーバ等で手入力にしている場合はCTUのアドレスを設定しておく。
CTUの接続設定のプライマリDNSとセカンダリDNSはautoにしておくほうがいいみたい。
MacBook 遂にMacBookが登場 [link]
アップルのサイトの画像だとブラックモデルの質感がイマイチよくわからなかったのだけど、こちら [link] を見ますに、なかなかカッコいいんじゃないでしょうか。
液晶がツルピカになったりとか、キーボードがVAIOっぽいとかありますけれども、値段的にもなかなかビビっときておりますし、このブラックモデルの感じからしてMacBook Proよりいいんじゃないの?と思ってしまったりです。

この流れでアップルのデザインカラーがブラックへシフトしていくといいなぁ。
G5を置き換えるタワーモデルでブラックとかでたらもう最高。
メールがundelivarable 庭に夫婦鳩ちっくな2羽がいたのでカメラで撮ろうとしたが、イマイチおさまりが悪く、望遠レンズ欲しいなーとか思いつつジリジリとにじり寄っていったりです。


スパム対策として、コメント欄に2バイト文字が入ってないと蹴るようにしたのですが、そんなこんなで書き込みに敏感になっておりましたらば、見慣れない書き込みが。しかも2バイト。
げげ!ついに2バイトでスパムが来たか!!と慌てたもののよくよく見れば、わーいpadmacolorsさんだ~と。
ん?
「メールがundeliverableされてしまった」

なんか、スパム云々よりこっちの方がまずいのでは。。。
セカンダリがあるから平気~と本日は何度かサーバを落としておりましたのですが、まさかセカンダリがちゃんと機能してなかったりですかね。。。やばいなぁ。

本日、めでたく我家の回線はBフレッツから光プレミアムに変更となり、その工事日だったのですが、これまで一応CTUについて調べたりと万全の準備を整えてはいたものの、いざCTUをいじってみましたら、そのあまりにタコなインターフェースにまいってしまい、サーバの開通が非常に手間取ってしまった次第です。
あれは酷すぎる。
スパムで荒らされているなぁと思い スパム書き込みが、レイアウトの綺麗さが致命傷となり、こういうサイトなのだと勘違いした早朝。 こりゃ大変だと思ってメール差し上げたら、そのメールがundeliverableされてしまった、これはこれで当方の悲劇。
スパム対策 その後 結局TokyoBBSに手を入れちゃった。
まったくもう。
QuickTime7.1

QT7.1でQTVRのH.264エンコードがやっと実現しました! [link]


こちらで知ったのですが、QuickTime7.1にて遂にQTVRでH.264が使えるようになったらしい。
スパム対策 なるだけTokyoBBSのほうには手を入れてアレコレしたくなかったので、書き込みページの手前にjavascriptを挟むことにしましたのです。
10.4.6にしてみた 朝っぱらから、変な格好の方が紙皿に描いた絵を、写ルンですでコルクボードに必死にピン留めしていた。

さておき、とりあえず試しにサーバを10.4.6にしてみたら、大丈夫そうなのでそのまま動かしてみる。
が、何かのはずみで、Finderがおかしくなり、システム環境設定が終了できなくなり、ログアウトできなくなってしまう。CPUのグラフが100%のまま突き進んでる。
ただ、全てのサービスは問題なく動いてるので、あちこちで聞かれているAFPがうんぬんかんぬんとはちょっと違う感じ。
再起動したらその後は落ち着いてる様子。怖いのでなるだけFinderとか直接いじらないでリモートで作業することに。

そのアップデートついでにC4D Serverも9.6にアップデートしてみたり。
しばらくこれで様子見。
荒らされてる ついにこういう日が来てしまったわけで。
まぁ様子見ながら考えましょう。
草刈機購入 買いました~。
ホンダ4サイクル。


とりあえず今度ナイロンカッター買ってこよう。
|<  < | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | >  >|