detail
そろそろ一年になるので振り返ってみる そろそろE-3を使いはじめて一年になろうとしているわけで。
一年使ってきてようやく慣れてきた感があるので、そろそろ常時RAWのみにしようと決めた。
でもって、それにあわせて長く愛用してきたiPhotoに別れを告げることにしたのでした。

これまで、E-300 > E-410 > E-3 と移行してきたけれど、そもそも最初にE-300を使いはじめたときにも、しばらくはなかなか思い通りに撮れず、まぁそれはE-300自体の癖の強さもあったわけだけど、なんとなくその癖が理解できはじめたのが半年後ぐらいで、明確に納得ができるようになったのが一年後ぐらい。
そして、ちょうど二年経ったところで、ボディの軽さに惹かれてE-410を手にしたのだけど、やっぱり最初は戸惑うことが多く、ある程度に慣れてきたのがこれも半年後ぐらいだったかと思う。
で、その慣れてきたときに当初から持ってたE-410に対する妙な違和感がはっきりしたのでした。
「なんか違う」

コンパクトだし凝縮感もいいし色も自然。
だけど、E-300でうまく撮れた時のような感動がない。
それはハイライトの粘りの問題とか色見の差とかもあったとは思うのだけど、そのときはハッキリと説明ができないもやもやでしかなくて、その辺から漠然とE-3へと行ってしまったのだけど、E-3を使い続けているうちにそのもやもやが少しわかったような気がする。
一番違ったのはカメラを構えたときの自分の気持ちの構え方が違ったのだ。
良くも悪くもE-410はお気軽に撮れてしまう。
ファインダーをのぞくときはその見えの小ささもあり大雑把にしか見ず、ライブビューで撮るときはAFの遅れからどうしても動体ではズレがある。でも、まぁいいかと流してしまうお気軽さが常にあり、後でファイルを開いて「なんか違うなぁ」とあれこれRAWを弄ったり。まぁおかげでRAW弄りの楽しさも覚えたのだけど。。。
おそらくE-300のあの無骨なボディと癖の強いじゃじゃ馬な部分が、自然と「お気軽」には撮らせてくれないようになってたのだと思う。

そしてE-3はというと、ボディは重いしファインダーは広く見やすいしで自然と気合いは入るのだけど、一方でE-300でじゃじゃ馬であった部分は、全てがとっても優等生になっていて、そういった部分では気楽にも撮れる。
なので、気合いを入れて撮ったり、お気軽にパシャパシャ撮ったりということがどちらも自然にできてきて、そのなかで気持ちの構え方でずいぶんと違うものなんだなぁと気がついてきた。
だから、今ならE-410でもきっと昔よりも良く撮れると思うのだけど、最近はすっかりパンケーキとセットで娘のカメラになってしまっているので、その機会は全然ないのだった。

今振り返って、E-3で何が一番良かったか考えてみると、色々な機能はあるけれどやはり視野率100%なことだと思う。
これによって気づかされたことや、考えさせられたことは数多くあるし、一度E-410で悩んだ撮るということがまた楽しくなったのは、これが一番大きかったんだと思う。
当分は来ないだろうけど今後買い替えることになったら、それがオリンパスでも他社のものでも視野率100%じゃないのはパスかなと思っちゃうぐらい。

E-3の画質モードをRAWのみに切り替えながらそんなこんなを思い返してみたのでした。
テレビ 今やこれが我家のテレビ。
といってもOrbサーバにテレビチューナーをつけたわけでもなく、もっぱらYouTube。
「うちのテレビはどんどん小さくなっていくねぇ」とは娘の談。
世の流れと真逆です。

台座になってるレゴは最近また火がついてるので、バケツを買おうかと思ってる。
Xがでた 遂にD3Xが登場したわけですが。 [link]
サンプル見たらすごすぎて吃驚した。
でも、値段がまた吃驚なので、これと比べて考えれば、α900はあの値段であの内容は相当に頑張ってるんだなと見直せた。

さて、こうなってくるといよいよ来年あたり4/3は正念場だろうか。
三層に行ってくれると面白いのだけど。

E-3のボディはいろいろ言われたりもしたけれど、結構良いボディだと思うんだよね。
だからこの路線は変にブレずに維持したままで、中身を変えていってほしいなぁ。
リード練習 旅行に備えてリードも検討&練習中。
首輪に直接繋ぐのと、ハーネスをつけてそれに繋ぐのを両方試してみた。
» continue reading
そういえば2.2がとても良かったのだった そういえば、iPhone Software Update 2.2がでてたのに書くの忘れてた。
ちょうど出かけないといけないその直前にリリースされてしまい、でもこれは断固出かける前に入れておかねば出先で絶対後悔する!と粘って粘ってダウンロードし、内容を確認する間もなくそのまま飛び出したのでした。
絵文字とかストリートビューが派手なので話題になりますが、やっぱり今回のアップデートのメインはSafariでしょう。
2.1までの不安定ぶりからは考えられないぐらい安定してしまい、その安定ぶりがなんだか気持ち悪く感じる程。

ホントあとはコピペだけつけてくれればもう完成じゃないかな。
あ、Flashもか。
旅行準備 年の暮れにシャンプーも連れての旅行が決まってしまったので、それに備えてあれこれ準備中。
とりあえず車に乗ることから練習せねばと近所ドライブ。
» continue reading
粘土の色 雨の日で一日家にいると、子供らの力が余りすぎて困る。
そんなわけで小麦粘土で遊ぶ。
自分が子供の頃には小麦粘土なんてお店に置いてなかったように思うし、こんなに色がきれいな粘土は見たことがなかった。
手もベタつかないし、ホントにカラフルだし、子供の頃にこれで遊びたかったなぁ。
アーバンディスガイズ60 50と60とで悩みまくった結果60を購入したのだった。
いざ届いてみると、60でもこんなものかという感じなので、こっちにして正解だったと思う。
でも、中はホントにムチャクチャ入る。
どこに入れたか分かんなくなりそうなぐらいに、あっちこっち開くし。

これでMacBookとE-3とあれもこれもとてんこもりで出撃可能になりました。
YouTubeのfmt=22がヤバい件 あまりに感動したので取り急ぎメモっておく。
【YouTube】 URL末尾に「&fmt=22」で動画が超高画質に! [link]
冗談じゃなくもうテレビいらないんじゃないかと思えちゃう。
でも、これはなんか規制が来そうだなぁ。。。
カゴ猫 猫って小さいかごとかに入るの好きよね。

相方に「カメラもって集合!」って呼ばれて来てみたらこれだった。
とりあえず手をだしたい子供らをおさえつつ、カゴに収まっている間に何枚か撮ったのだけど、ホントはこれとは別に「これだ!」というカットがあったのだけど、それがぶれてて泣いた。

先日、猫好きなお友達が来てて、シャンプーの耳の先がぴゅっと毛が伸びてるのが良いねと褒めてくれた。
それまで意識してなかったけど、こういう風に正面から見ると確かにぴゅっと伸びてる。
やっぱりいろいろな血が混ざっているのだろうね。
|<  < | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | >  >|