/ category : computer  » reset
Jungle Parkのエントランス 犬の散歩中にふっとJungle ParkのSARUを思い出したのでした。
当時、松本弦人プロデュースのJungle ParkはCD-ROMで発売されてたのですが、Macの雑誌の付録CD-ROMとかに体験版が入っていて、それを起動した時のオープニング曲が強烈に耳に残って、その勢いで製品版を購入した記憶。
その後、オリジナルサウンドトラックCDが発売されたので、あのオープニング曲をフルで聴きたい!と思って購入したものの、その曲「エントランス」は20秒ぐらいしか収録されておらず。がっくりするも、その後Jungle Park製品版CD-ROMからリソース(BUFFALO.AIF)をぶっこ抜いて、それをループで聴いていたものでした。

それをふっと思い出して、また聴きたいな〜と思い立ち。
今ならフルで世に出てるんじゃないの?とApple Musicやらを見てみましたけれども、Buffalo Daughterのアルバムにもエントランスは入っておらず。。ベストアルバムにはJungle ParkのBalloon(オリジナルバージョン)なんかは収録されていたりなので、ぜひエントランスも出してほしい〜〜と切に思います。

で、昔のフォルダを漁っていたら上記のBUFFALO.AIFが出てきたのですよ。
これはモノラルデータなんですけども、オリジナルサウンドトラックに収録されている20秒よりは長く、3分ほどあるものの、最後はバスッと切られて終わっているデータで、まぁそれでもこれを昔はループ再生したりしていたのですが、これを今一度がっつり聴くならば、満足できる長さと終わり方にしようと思いまして、それこそこのJungle Parkの時代であればSound Editを使うところですが、現代ではAudacityを使用し、曲のループ部分を見当付けてコピペし全体の尺を9分近くに延長し、最後もフェードアウトさせたものを無事にMusicアプリのお気に入りの曲に登録してエンドレス再生して満足しているのが今です。

こういうこともいずれはChatGPTにお願いしたらサクッとやってくれるようになるのだろうな。
iPad 寒い朝に庭にできてた氷がiPadサイズだった。
最後にiPadを買ってからもう大分経ちましたけれども、たまに無性に新しいやつが欲しくなる。
MacやiPhoneに比べると絶対必要感はあんまり無いけど、あったらいいな感がふっとやって来るから厄介なのよね。

ただ、我が家では未だにiPad Pro(第1世代)を使っていて、ちょっと動画を見るとか、寝っ転がりながらの調べ物なんかでは今も活躍してくれているのです。FaceTimeでのビデオ通話も問題なくできるし。
ほどほどに事足りているので、新しいの買うかっ!という気にならずにずるずると使い続けているのですが、iPad ProでMacOSでも起動できるとかにでもなれば重い腰も吹っ飛ぶのだが。。
NuPhyその後 先日2.1.5にしてからトラブルは再発せずハッピーNuPhyライフを満喫しているのですが、そうなるとより快適にしたくなるわけで、キースイッチを厳選することにしました。
そもそもAir60 V2はAloeにしてまして、これは軽くて非常に打ち心地が良かったものの、ちょっと軽すぎるところもありまして、ちょっと触れたキーが誤入力してしまったりもするので、メインのキーは少し重くしたいな〜ということで、今回Cowberryを購入しました。
幅広のキーと左端のTABからCTRLまでとFnだけはAloeのままにして、残りは全てCowberryに変更。
入力時のCowberryの「コトコト」感がなかなか良いです。
NuPhyあれやこれや NuPhy Air60 V2を導入してから2ヶ月近くになりまして、最終的にキー配列を画像のようにしました。
長年HHKBを使ってきたせいでFnは小指でしか押せない体になってしまっているので、DELキーの位置にFnを持ってきて、右CMDとカーソルキーの間は無しにして、手元を見なくとも手探りで判別できるようにしました。
使わないキーの蓋をどうしようかとあれこれ探してみたのですが、NuPhyからはそのようなパーツも提供されておらず、かといってキーを取り外してベースがモロ見えなのもな〜と悩んでおりましたが、redditでキースイッチのバネを外せば良い感じになるよという書き込みを見つけ速攻でマネしました次第です。

これですっかり快適に。。。というつもりでおりましたが、しばらく使っているとちょくちょくトラブるようになってきたのでした。トラブル内容としては、
・突然キーが連続で入力される。一度しか押してないのに10文字ぐらい入力される。
・連続での入力が止まらなくなる。本体の電源を入れ直さないと止まらない。
というものが、有線、Bluetooth、ドングル接続のどの接続でも発生して困ってしまいました。
» continue reading
Touch ID専用機 NuphyキーボードでTouch ID使えない問題を解決するべく、Touch ID専用機を作りました。
バッテリー無しならもっと小さくできそうですが、やっぱり無線で使える方が便利です。
» continue reading
Win環境も構築中 一方、Win環境も久々構築中です。
オープンフレームです。
Mac mini周り改善中 Mac miniを机の下に収納しました。机の上スッキリ。
合わせて外付けのHDDを4.5mのケーブルで室外に退避させたので、完全な静寂作業空間を手にしました!
Mac mini持ち歩き用ケース Mac mini本体を持ち歩く用にRLSOCOのケースを購入しました。
ケーブルやマウス等も合わせて収納できるのでなかなか使い勝手がいいですが、こうなると本当にアルミの弁当箱感がすごい。
Mac miniで出張中 色々悩んだ末にMac miniを購入してそれを持っての出張中。
ついでにNuPhyのAir60も導入しました。
Mac miniはサイズ、質感、形状的にもアルミのお弁当箱を持ち歩いてる感。
EHOMEWEIのデュアルモバイルモニターも一緒に持ち歩いていますが、以前に比べると大分荷物が軽くなりました。
» continue reading
M4 Macあれこれ 庭亀スペースから数年前に脱走したのが池から見つかるということはちょくちょくあるのですが、この時期に池からの帰還は珍しい。これは多分2、3年前に脱走したおたまだと思われ。甲羅の色が大分変わってしまっております。

さておき、3日連続のM4 Mac新製品発表でしたが、やはりMac miniの小ささが衝撃的でした。
見た目もMac Studio miniという感じでとても良い。
長らくMacBook生活でしたが、このサイズならMac mini自体を持ち歩くというのありだなと思えてきました。外部モニターを3台繋げられるようになったし、TB5なら外部接続でもめちゃくちゃ快適そう。
M4 Proの発熱があのボディで本当に大丈夫なのか心配ではありますが。。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | >  >|