detail
/ category : freetalk  » reset
新生活の準備 子供が無事に受験が終わりましたので、怒涛の引っ越し準備の日々です。
なんやかんやと支払いをしたり、新生活のためのものを購入したりで、バンバンお金が飛んでいく最中にこれが到着しました。これも子供のものですがiPhone 12 mini。
初代SEをひと回り大きくしたぐらいで手に収まる感じがとても良い。
いいなぁ。。
更に木を曲げる おにぎりボックスが更に増殖中。
複雑な形状もあれこれ試してみてます。
» continue reading
木を曲げる レーザー加工でMDFをぐにゃぐにゃ曲げて遊んでいます。
曲げのパターンを考えるのも楽しいです。
» continue reading
年明け早々衝動買い コンプレッサーデビューしてしまったのでした。
エアツールあれこれ揃えたくなる〜。
X7 PRO 総括 毎年お正月休みにはタコじゃなくてドローンを飛ばしております。
さておき、年末年始にX7 PROを弄り倒したのですが、そのまとめ。

組み立ては分かりやすく、大変な作業もない。その上ボディの強度はしっかりしており動作においても不安になるところがないです。ただ唯一ホームポジションのとこのスイッチがケーブルがパツパツすぎて、配線時にグッとテンションかかってコネクタがひん曲がってしまいました。まぁ問題はないんですけども、ここはもうちょっと余裕のある作りにして欲しかったところ。

タッチパネルは便利そうではありましたが、基本的にLightburnでやっちゃうのでほぼ使わないです。あとWifi接続やスマホからの制御ができるようになるとのことですが、現時点ではまだスマホ制御はできないし、Wifiも設定できるだけで使い道がない状態。せめてLightburnとWifi接続できれば良いのですが、まぁこれは今後のアプデに期待でしょうか。

10Wレーザーはピント合わせも必要なく厚みのあるものもよく切れます。追加したエアアシストも良い感じです。ただ厚みのあるものをカットする場合に現状のエアポンプだと圧力が少し足りないかな〜という感じですので、今後ちょっとこの辺を強化してみたい。
あとレーザーユニット部分はレーザー光を直視できないデザインになっていて、これまでメガネ必須だったのでとてもありがたいです。

レーザー彫刻はレーザーユニットの移動速度がかなり速いこともあり、これまでのEmblaserと比べると格段に速いです。Lightburnの機能も充実していることもあり、ハード、ソフト共に非常に強力になった感があります。
Lightburnについては特にカメラが便利で、位置合わせが本当に楽です。

作業速度と効率がとても上がり、テストカットや彫刻を思いついてすぐ実行できるので、この年末年始にとにかくカットや彫刻しまくりでした!
あけましておめでとうございます。 今年は元日にMontereyをインスコし、6年半前に作ったIQlightをX7 PROで再製作しました。
より明るくするために穴を追加してみたりですが、安く仕上げるために画用紙を使ったのがやっぱりPPシート使うべきだったかという気もします。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
エアアシストの効果 エアアシストの有無でカットテスト。左はエアあり、右はなし。
エアなしでは8割貫通しているけども部分的に抜けてない箇所があり。またエアなしだと最も細かい0.1〜0.2mm幅の部分で焦げやライン周辺に滲みが発生している。
一方エアありだと綺麗に抜けており焦げも少ない。細かいディテールも綺麗に残っている。
低速でもっと厚みのあるものをカットする際にはよりその差が出ると思われ。
こういう卓上ダイオードレーザーではエアアシストついてないのが一般的ですけども、今後パワーがより上がっていくなら絶対エアアシストも付けるべきだな〜。
X7 PROの排煙装置 木材をレーザーカットすると結構煙が出ます。なので今回X7 PRO全体を覆うボックスを製作し、そこからダクトホースで屋外へ排煙するようにしようかと。
» continue reading
X7 PROにエアアシストを追加する 今回X7 PRO購入時に決めていたことが2点あった。1つは排煙対策をすること。そしてもう1つがエアアシストを組み込むこと。
エアアシストはこちら [link] の動画を見て真似しよ!と思い立ったわけでして、X7 PROが到着する大分前に動画と同じレーザーヘッドセットを購入して待ち構えておりました。
» continue reading
ATOMSTACK X7 PRO そんなこんなで新しくダイオードレーザー買ってしまったのでした。
選ばれたのはATOMSTACK X7 PRO。
2本の5Wレーザーを合わせて10W出力というデュアルレーザーなのです。
組み立ては非常に簡単で、かつてのEmblaserのそれよりは大分楽でした。ワークエリアとしては410x400mmですが、これは拡張して最大410x850mmにできるようですが、そんなに大きいものを扱うつもりもないし、そもそも置き場所に困りそうなので今回は標準サイズにしました。
制御ソフトとしては無料ならLaserGRBL、有料ならLightBurnとなっておりますので、Macで使うならLightBurn一択です。
|<  < | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | >  >|