detail
/ category : freetalk  » reset
鶏小屋をネットに繋ぐ 鶏小屋に室内灯を。
今回鶏小屋製作にあたり、せっかくなのでArduinoを組み込もうと考えておりましたのですが。。。


Ethernetシールドやらモーターシールドやらをくっつけていましたので、どうせならモーターを使いたい。


電源はYeti 400を置くので、明かりもLIGHT-A-LIFE LED LANTERNをぶら下げることに。
そうなるとYeti 400本体にある12V出力のボタンを、Arduino側からぽちぽちできればいいんじゃないかということになったのですが、スイッチを押すにはステッピングモーターのパワーが足りない。どうしたものか。。。

で、困った時はやっぱりLEGOだね。

LEGOでテコを作ってスイッチを押せるようにしました。
Ethernetシールドがあるので、Webサーバとして動かし、そこからフォームボタンでオンオフできるように。

あとは温度センサーと照度センサーを繋いで、5分ごとに値をMySQLにアップするようにしました。

それをJpGraphでグラフ化。

ちなみにEthernetシールドはありますが、Wifiシールドはないので、バッファローのWLI-UTX-AG300/C [link] を間にかませて無線化しております。


そんでもって、Boulder 30を側面につけて充電。
まぁそんなに電気は喰わないのですが、これでほぼYetiの満充電状態を維持できるので、いざ必要になった時にすぐ使えるのでよし。

しばらくは温度と照度のデータを取って、それによってライトのオンオフを自動化しようかと思っております。
新鶏小屋稼働 とりあえず鶏小屋が完成。
まぁまだいくつか手を入れたいところがあるのだけど、それらはまぁぼちぼち進めようかなと。
二階部分は鶏部屋と物入れスペースになっているのだけど、そこにYeti400を突っ込んで無線LANにぶら下がるものなどを入れて、ネットに繋がる鶏小屋を目指す予定。
» continue reading
新しい鶏小屋 結局Aフレームタイプで製作中。
GWまでには完成させたいところ。
最初の設計より少し小さくしたけど、それでもちょっとでかくて重い。。
庭には鶏 鶏たちを昼間は庭に放しておりますが、敷地外など出て行って欲しくないところをあらかたネットで仕切ることに成功し、ほぼほぼ脱走なども無くなってきました。
これによって脱走のたびに繰り広げられてきた、不毛な鶏と人間の戦いも終わりを告げたのでありますが、一方で雄2、雌3という構成ですので、やはり雄同士の喧嘩というか小競り合いがちょくちょく発生しているのがどうしたものかというところ。
まぁ今のところ力関係がはっきりしているので、本気のバトルはないのだけど、それはそれで虐げられている方がちょっと不憫。
» continue reading
今日の出待ち ふと入り口の方を見ると、毎度の激しい出待ち。
春が近づき、虫やらが出てきつつありますが、それらをあっという間に駆逐してしまう大食漢の面々。
雄鶏はかなり大きくなったけど、まだ生まれて1年経ってないということに驚く。。
春の気配2 雨が降るたびに春が近づいてくる感があります。
この時期は毎度のバタバタぶりですが、落ちついたらあれやこれやのやりたいことをやろう。
2ch.netがウェブスクレイピング禁止へ 今後2ch.netの専ブラはAPI使わないといけないそうです。
2ch.net専用ブラウザの開発者の皆さまへ [link]
sc対策なんだろうけど、これでrep2も使えなくなってしまうのは辛すぎる。
rep2でscに繋ぐのがとりあえず無難なところだけど、なんだかなぁ。。
モノポリーチョコ 先日誕生日だったのですが、子供らが作ってくれたモノポリーおじさんチョコが結構クォリティが高い。
モノポリーはおもしろいんだけど、やっぱり時間がかかるのがネックだなぁ。。
気がつけば1月も半ば 正月明けのバタバタですっかり間があいておりましたが、ぼちぼち今年も更新していかねば。
今年は色々と新しいものに手を出そうと思っております。
年末モノポリー なんだかんだで今年も終わります。
皆様どうぞ良いお年を。
|<  < | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | >  >|